麻雀 in ハイパーモードルール


    【基本】

  1. 東風・南風の半荘戦。
  2. 常時1飜縛り(2飜縛り・八連荘はありません)、場に両ゾロです。
  3. 座席は白牌入りの風牌掴み取りで決定します。
    風牌各1枚に白牌1枚を卓上に伏せて置く。
    順次1枚づつ取得する。
    白牌を引いた人の座席を仮東とし、東風を引いた人が着席する。
    以下、それに倣う。3人が引き終わった時点で白牌が出ていなければ、
    4人目は残った2枚を引く。
    起家は振りサイ2度、開門箇所は振りサイ1度で決定します。
  4. 開門、または配牌間違いは、親の第1打牌以降なら続行、それ以前ならやり直します。親間違いは、アガリが出る以前であれば正規の親に戻してやり直します。アガリが発生した後であれば、その親を正規の親とみなして続行します(後戻りもジャンプも致しません)。
  5. ドラは表ドラの他(王牌末尾より3幢目上段牌の次位牌)裏ドラ・槓ドラ槓裏もありです。
  6. 連荘は親のアガリ、平局時の親の聴牌、およびチョンボの時のみです。
    (南ラス流局時も、親がノーテンなら流れます)。
  7. 積み場は1本場300点。
  8. 王牌は常に14枚残しです(従って海底牌ツモ者は開槓できません)。
  9. 途中流局(九種幺九倒牌・三家和・四槓算了・四風連打・四家立直)はすべてあり、輪荘(親流れ)です。


    【チー・ポン・カン】

  10. 発声のタイミングが少々ずれても、ロン・ポン(カン)・チーの順に従い ます。但し「絶対」ではありません。トラブルが生じた場合は、幹事の判 断に委ねます。その為にもはっきり発声してください。
  11. 食い変え(4チーの1切り)、現物切り(1チーの1切り、中ポンの中切り)可です。
  12. チー・ポンに続いてカンはできません(連槓は可です)。
  13. 槓は1局に4回までです。
  14. 暗槓は嶺上牌を取得する前に同一牌4枚を明示してください。
  15. ツケ牌(方向指示)間違いはノーペナルテイですが、過誤に気付いた場合、 気付いた人はその時点で指摘し、過誤者は対局者の了承を得たうえで正し、 ゲームを続行して下さい。アガリが生じた後は過誤のツケ牌も正規のものと して処理いたします。
  16. 錯副露(122,南南西など)は、次家の打牌終了後は訂正できません。


    【立直】

  17. 振聴立直、立直後の見逃しは可です。但しツモアガリのみです。
  18. 立直後の槓は面子構成が崩れなければ可です。
  19. 下家の打牌以前であれば、立直取消し可です(それ以降は不可)。
    取り消しによるペナルティはあがり放棄のみです。
  20. .立直料は千点でアガリ取りです。ゲームが流局終了した時、親がノーテン であった場合、供託された立直棒はトップ取りです。


    【包】

  21. 大三元・大四喜・四槓子を確定させる牌を鳴かせた場合は「包(パオ)=責 任払い」となり、摸和・1人払い、栄和・放銃者と折半払いです。
    四槓子は、三槓子副露の所へ四槓目を大明槓させた場合。
    大三元は三元牌2副露のところへ残りの三元牌をポン(または大明槓)させ た場合。
    大四喜は風牌3副露のところへ残りの風牌をポン(または大明槓)させた場 合、包となります。
    3槓子副露のとき、そのうち2槓子が三元牌であれば、残りの三元牌が大三元 の、生牌は四槓子の包牌となります。すなわち包牌が同時に2種類発生します (大四喜にも同様な状況があり得ます)。 ある包役満が確定してしまった場合、 または包牌を副露者がみずから槓出した場合(例えば三元牌2副露のとき、副露 者が残りの三元牌を槓)、以後、包牌は存在しません。
  22. 役満をほぼ確定させ(四副露させた時点で他の単騎待ちで役満となる可能性 のある場合)その役満であがった場合には、包を適用します。
    清老頭・緑一色・字一色・小四喜(但し四副露目が風牌の場合のみ)

     
    【和了】

  23. 和了者は1局に2人までです。供託された立直棒は上家取りです。
  24. 後役付け可です(アガリ牌で役が出来るアガリ可です)
  25. 偶然役(牌底放銃、搶槓(チャンカン))のみでアガリ可です。
  26. 振り聴はツモアガリのみです。
  27. 同巡内では選択アガリ出来ません。
  28. 対局者がアガリを確認するまで、手牌を崩さないで下さい。 確認出来ない場合は、アガリが認められない場合があります。
  29. ラス親のアガリ止めはありです。


    【計算】

  30. 30000点持ちの30000点返し。
  31. ノー聴罰符、場3000。
  32. 聴牌は手牌のみで判断し、アガリ牌およびアガリ役の有無を問いません。
  33. 得点は高点法(複数の解釈がある場合に、高得点となる解釈を取る事)で計算します。但しツモアガリ牌を手牌中に加えた後の倒牌は、最小得点に計算します。
    自己申告ができないゲーム者がいる場合には、同卓者がサポートして下さい。
  34. 連風牌の雀頭は(自摸符・聴牌形の符と別に)4符です。
    従って蓮風牌の単騎ツモは、計8符となります。
  35. 切り上げ満貫はありません。
    30符六飜(両ゾロ場含む)で 7700(子)/11600(親)です。
  36. 平和(ピンフ)の門前自摸和については自摸八(ツモハチ)ルール(門前清摸和の場合は自摸2符を加算せず、代わりに平和の一翻を認める)、 食い平和型の栄和については平和加符(10符)ルールを採用します。
    従って門前の平和自摸は400(子):700(親)/700ALL(親)点、平和型の食い断のみの栄和は1000(子)/1500(親)点となります。
  37. 2ゾロ場を含めて、8飜で跳満、10飜で倍満、12飜で跳倍満、13飜で3倍満、15飜で4倍満(数え役満)です。
  38. 誰かの持ち点が0点未満になったら箱割れとなり、その局が終了した時点でゲーム終了となります。従って、箱割れ立直も可能ですが、流局時に持ち点が0点以上になっていないと、ゲーム終了となります。
  39. 得点計算や役の判定などに誤りがあったことに事後に気付いた場合、次の局の配牌が 完了する前に限り、該当卓参加者全員の同意を条件として、得点や連荘の状態を補正を認めます。
  40. アガリや流局により各局が一旦終了した時点の得点計算や役判定では、該当卓の参加者全員が公正な審判となることを希望します。
  41. 終了時に30000点以上の浮者の人数により、次の順位点を付けます。
      1位 2位 3位 4位
    1人浮き +36000 -9000 -12000 -15000
    2人浮き +12000 +6000 -6000 -12000
    3人浮き +4000 +3000 +2000 -9000
  42. 南4局では、各自の持ち点の申告義務が生じます。但し、故意でない申告ミスによる錯和はとりません。


    【錯和(チョンボ)】

  43. ノー聴和了、振り聴栄和、同巡内における選択栄和等は錯和(満貫払い)です。但し誰も倒牌しておらず、ゲーム続行可能な場合は、アガリ放棄のみでゲーム続行です。但し手牌の状態に関係なくノー聴扱いとなりますので、流局したらノー聴料支払の義務があります。
  44. ノー聴立直は流局時満貫払いとなります。ノー聴立直でなくても、立直後の錯栄等でアガリ放棄となりますとノー聴扱いとなります。従って流局(途中流局を含む)するとノー聴立直同様、満貫払いです(この場合、ノー聴料支払の義務はありません)。但しその局に正当なアガリがあった場合、満貫払いは免責となります。
  45. 空チー、空ポン、空立直、見せ牌などは場に1000点のペナルティです。この罰符は、次回の和了者に与えられます。
  46. 多牌・少牌はもちろんアガリ不能ですが、チーポンカンもできません。それ以上のペナルティーはありません(多牌・少牌でアガリ宣言のあと倒牌し、ゲーム続行不能となればもちろん錯和です(^_^;
  47. その他のトラブルについては、故意でない場合には、一切ペナルティーはありません。対処方法は各卓の参加者の協議で決定して下さい。競技への影響があまりにも大きな場合は、該当卓参加者の協議により、その局をやり直す事も認めます。協議によって対処が決定しない場合には、幹事が裁定します。
    協議、裁定の結果に従ってゲームが継続、終了した場合、後になって異議を唱える事はご遠慮下さい。


【和り役一覧】

門前役は役の構成牌以外の副露でも不成立です。喰い下がりも同様です。

 食い下がり欄 ×:不可 ▽:1翻 ・:変わらず

一翻役
門前清摸和(メンゼンチンモホー) × 門前による自摸アガリ。
立直(リーチ) × 手牌を変えない宣言(暗槓可)。
翻牌(ファンパイ) 三元牌、圏風牌、門風牌。
平和(ピンフ) × 1雀頭4順子の符の無いアガリ。
断幺(タンヤオ) 中張牌のみの組み合わせ。
一般高(イーペーコー) × 同一種類の2順子。
嶺上開花(リンシャンカイホー) 嶺上牌によるアガリ
(常に自摸アガリ。連槓開花であっても一翻)。
搶槓(チャンカン) 他家の加槓牌によるアガリ。
海底自摸和(ハイテーツモホー) 海底牌による自摸和。
牌底放銃(ハイテーホウジュウ) 河底牌による栄和(河底牌はチーポンカン不可)。
二飜役
ダブル立直(ダブリー) × チーポンカンのない1巡目の立直。
全帯(チャンタ) 幺九牌を含む完成面子と雀頭。
三色同順(サンシキ) 萬子筒子索子の同じ数字からなる3順子。
一気通貫(イッツウ) 同じ種類の1〜9までの3順子。
三暗刻(サンアンコー) 暗刻(暗槓を含んでも可)3種。
対々和(トイトイホー) 1雀頭4刻子(槓子)。
七対子(チートイツ) × 対子7種(25符2飜。他役と複合します)。
三翻役
両般高(リャンペーコー) × 一般高2種。
混一色(ホンイーソー) 萬子筒子索子のうち、一種牌と字牌。
純全帯(ジュンチャン) 一九牌を含む完成面子と雀頭。
混老頭(ホンロートー) 幺九牌(一九字牌)のみの組み合わせ。(七対子型も可)
三色同刻(サンドウコー) 萬子筒子索子の同じ数字からなる3刻子。
三槓子(サンカンツ) 槓子3種。
小三元(ショウサンゲン) 三元牌2種の刻子(槓子)と1雀頭。
      (飜牌2種と併せると必ず4・5飜になります)
六翻役
清一色(チンイーソー) 1種の数牌のみの組合わせ。
満貫役
幺九振切(流し満貫) ・   捨て牌がすべて幺九牌(鳴かれたら不可)
<役満>>   役満の複合を認めます
倍満貫   △の役満は面前であがると6倍満
天和(テンホー) × 親による配牌のままの自摸和。
地和(チーホー) × チーポンカン(含、暗槓子)のない子の第一自摸和。
人和(レンホー) × チーポンカン(含、暗槓子)のない第一自摸前の栄和。
四暗刻(スーアンコー) × 暗刻(含、暗槓子)のみの対々和。
大三元(ダイサンゲン) 三元牌3刻子(槓子)。
国士無双(コクシムソウ) × 幺九牌13種類。うち1種は雀頭
(暗槓への搶槓、振り聴の特例等なし)
緑一色(リュウイーソー) 緑發、二三四六八索のみの組み合わせ
(発がなくても可)
字一色(ツーイーソー) 字牌のみの組み合わせ
(七対子型も可)
小四喜(ショウスーシー) 風牌1雀頭3刻子(槓子)
清老頭(チンロートー) 一九牌のみによる対々和。
九蓮宝燈(チューレンポートン) × 清一で1、9を3枚ずつ、2〜8を1枚ずつ。
もう1枚は同種牌なら何でも可。
十三不塔(シーサンプター) × 親は配牌時、子は第1自模時に雀頭以外面子が無い場合
倍満貫   △の役満は面前であがると8倍満
四槓子(スーカンツ) 1雀頭4槓子(単騎待ちをアガって完成)。
大四喜(ダイスーシー) 風牌4刻子(槓子)
純正九連宝燈自模 × 九面待ち自模(栄和はダメ)
国士無双十三面待ち自模 × 13面待ちの自模(栄和はダメ)
四暗刻単騎自模 × 四暗刻単騎待ち自模(栄和はダメ)

戻る